センチ非公式コミュニティのこれまでとこれから、大事にしているところ【Slack参加人数100人突破記念】

この記事は、当サイトで行われている「センチメンタルグラフティアドベントカレンダー2018」の第1日目の記事です。

随分前の話になりますが、センチメンタルグラフティ非公式コミュニティのSlackのメンバーが100人を突破した。
立ち上げた当初はこんなに多くの人が参加するとは思っても見なかったわけで、この状況を嬉しく思います。

しかしながら何も問題がないわけではなくて、以前にも書いたような補足事項があったりするのだが、あらためてここで、筆者がこのコミュニティを立ち上げた経緯や目的、継続するために大事にしていることや、これからどうしていくのかを書き綴ろうかと思っています。

全く関係ないけど先日、『麗子さんに「GOUTENさんって結局何してるの?」って聞かれて、こと細かに自分の事業説明をしてそのまま寝落ちる』という夢を見ました。
その夢の中で、ぼくの仕事を理解されたかどうかは定かではありませんが、どうもおはようございますこんにちはこんばんは、僕は世間一般で言うところのプロです。


コミュニティを立ち上げてよかったところ

コミュニティを立ち上げる中で、いろいろなことが起こりました。
そのなかでも自分のプラスになったことが多かったので、これを少し共有したいなと思います。

様々なひととおしゃべりできたところ

20年前、僕の周りにセンチを好きな友達はいませんでした。
もしかしたら好きだった人はいたのかもしれません。
しかしながら熱く語る知り合いは皆無でした。

コミュニティには様々な人が関わってきます。
非公式コミュニティを立ち上げ、その場で様々な人と関われることは素晴らしいと思いました。

もちろんいざこざが起こることもあるでしょう。
それでもいろいろな考えがあるということを知れるだけでも学びにはなります。
次にどうすればいいかを考えればいいのです。

ちなみに、当コミュニティは某掲示板のような匿名制ではありません。
ハンドルネーム等で名前を登録しているので、半匿名な感じですが、Twitterアカウント等、容易に特定することが可能です。
そのぶん発言に責任が伴いますし、間違ったらきちんと指摘されて修正を促せれるのも良い傾向だと、筆者としては思うわけです。

知識の習得ができるところ

20年前、インターネットは普及し始めたばかりで、当時ゲームの対象年齢だった人たちの情報収拾の方法には限りがありました。
僕ももれなくそのひとりで、雑誌やラジオでの情報取得しかありませんでした。
手に入れる情報やグッズにも限りがありますし、知識レベルとしては偏っていたことでしょう。

それがコミュニティを作るとどうでしょう。
当時を知る人や別角度からのアプローチによる様々な事実は、とても刺激的でした。
歴史のこと、グッズのこと、聖地の正確な場所情報等…より深く、より密な知識を得ることが出来ました。

自分が知らなかった世界を知れるというのは、と自分の考えや生活の幅を広げるものです。
新たな事実を考察したりするきっかけにもなったりします。

ある程度同じ方向を向いている人が集まっているので、共感もしやすいのも特徴かもしれません。
そんな世界が出来たことは、筆者にとってはとても喜ばしいことでした。

行動力が上がるところ

当コミュニティは基本的にやることに関してはほぼボランティアで行われます。
なので行動することも自らの意思が反映されます。

みんなで何か事実を検証するのもそうでしょう。
筆者の行動としては、ツイキャスの流れで食品衛生責任者の資格を取得したり、オフ会を主催したり、このアドベントカレンダーを企画したり。
同じ方向を向いている人がいることで、勇気を持って行動することができます。

更に、積極的に会話に参加する必要はありますが、積極的にやりとりすることでいろいろな技術を学ぶこともできます。
例えば、グッズを集めるときの調べ方。
例えば、ロゴのトレースやロゴ色の検証。
例えば、Botの制作実験。

やれることは無限大です。
後押しをしてくれる人もいるし、わからないことを教えてくれる人もいる。
完全な匿名でないことで信頼性も少しは上がります。

こういった可能性が広がる行動がとれるようになるきっかけができたのも、コミュニティのおかげだと言えるかもしれません。

非公式コミュティで気をつけていること

コミュニティを立ち上げ、運営していく中で様々な人を受け入れていく必要があります。
何か排除したりする動きはあまり関心されることではありません。
コミュニティを維持していくために、筆者として気をつけたことがありました。

筆者は誰もが気兼ねなく参加し、交流できることを目的として、Slackという半クローズドな場を提供しました。
立ち上げの初期の段階ではメンバーの人数が少ない上に、参加した人は様子見であることがほとんどです。

ですから、積極的な会話が行われる土壌をつくるために「何か発言をしたら即レスポンスを返す」ということを心がけていました。
話をしやすいようにリアクション機能を多用したり、話題フリも頑張りました。

これで「発言したら誰かが返してくれる」という習慣をつけることを狙い、おかげさまで現在では自分がレスポンスを返さなくても誰かが答える体制が整っています。

Slackチーム立ち上げのこれまで

2018年1月:当サイトの立ち上げ

まずはサイト立ち上げのところから説明しよう。

Slackを立ち上げる以前にこのサイトは存在していた。
きっかけというか、計画したのは2015年12月。
その年のアドベントカレンダーでこんな記事を書いた際に、純粋なファンサイト作ろうという計画を立てていた。

センチメンタルグラフティはただのクソゲーではないから愛で語ってやろう

該当記事内では「少し準備をして」などと言っているが、実際には準備など全くしていなかった。
2018年の1月の初頭に「やっべ忘れてた」と思い、まずはサイトの価値を高めるためにブログ記事で良いから溜めておこうとしたのが始まりである。

本来の目的は自身のWebに関する技術力向上である。
このとき同時に、コミュニティのことも少し考え、なにか巻き込めるきっかけがないものかどうかを画策していた。
Slackのチームはまだ作っていない。

2018年1月22日:サイトの方向転換

2018年1月22日、ついに20周年記念の当日を迎え、上記該当記事のアクセスが飛躍的に伸びた。
皆がエゴサーチするからだろう、当サイトのアクセスも伸びに伸びて「なんでアフィリエイト仕込まなかったんだろう」とすこし公後悔しかけた。
しかしながら稼ぐことが目的ではなく保存することが目的なのでグッと我慢した。

このときにTwitterのセンチ20thプロジェクトがほんのり動き出した。

「公式が動くならこれまでのコンテンツも何かしら復活するだろう」と予測した筆者は、単純なセンチを振り返るようなファンサイトの計画を修正し、有志が登録できるデータベースサイトにしようと方向転換を決意する。

しかしながら自分の止まったままの知識ではどうにもならないので、コミュニティの必要性を改めて感じるようになる。
まだSlackのチームは作成されず。

2018年3月:Slackの立ち上げ

サイトを作る際にいろいろメモしたり通知を送るためにSlackのチームをとりあえず立ち上げてみる。
手段は何でもよかったが、筆者がSlackを恒常的に使っていたためにそれを選びました。

このとき筆者ひとりの参加だったので、やがて自分でも忘れ去っていくことに。

2018年8月:Slackのメンバーを勧誘

ツイキャス放送が始まり、筆者がTwitter上でファンクラスタの人たちとやり取りをしている中「そういうの気軽に話せる場ってあったほうがいい?」との問いかけに「あるといいかもね」と返答を頂いたところから、ことは始まります。

このときも手段はなんでもよかったが「なんでもいい」とのことだったので、「もったいない精神」を大事にする筆者はSlackを再稼働。
そして最初に巻き込まれたのが、後にみんな大好き書記長となる、あの方である。

2018年9月:怒涛の参加数増加、クラウドファンディングキュレーターの降臨

自身はTwitterのプロフィールに固定表示するくらいで、積極的にSlackの存在を宣伝することはなかった。
しかしながら入ってくれた幾人かのメンバーの宣伝で、総メンバーが40人位になりました。

このころツイキャス放送ではクラウドファンディングの決定がなされ、リターン内容の初回発表で大いに炎上していました。
例に漏れずSlackのほうでも大炎上、怒涛の勢いでメンバーの増加もあり、80人くらいに膨れ上がったような気がします。
メンバーが増えるたびに「ようこそ👏」というレスを返していたので「中身のあるようこそBOT」と呼ばれても不思議ではなかったように思います。

議論は白熱し止まることを知らない。
半分クローズドな場所であったことで、罵詈雑言を含む、忌憚のない意見が取り交わされることとなる。

そして20thプロジェクトのクラウドファンディングのキュレーターがSlackに参加、皆の意見を専用のチャンネルで吸い上げることで、事態を収集するひとつの要因となった。
以下の記事でも触れているが、飛び込んできたのは先方側で、吸い上げる決断をしたのも先方側である。

緊急配信された「帰ってきたセンチメンタルナイト20」番外編のハイライトと感想、そして非公式コミュニティについて

2018年10月:大阪オフの開催

コミュニティにはリアルで会ってはいけないというルールはないです。
よりコミュニティが居心地のいいものであるように、筆者はオフ会を企画しました。

https://twipla.jp/events/340127

場所が大阪なのは、筆者が大阪に住んでいるから。
結果10人程度集まり、会場を提供してくれたJUSO Coworkingさんにも企画を大いに喜ばれました。
JUSO Coworkingの中の人を「るりか推し」に仕立て上げることにも成功したのはいい思い出です。

なおサムネイルの画像は、その会場に、オリジナルで作ったネームカードを掲示していただいている様子です。
先日この会場の8周年パーティーに参加しましたが、まだ掲示していただいておりました。

2018年10月: コミュニティメンバーが100人を超える。

まさかここまで大きくなるとは思いませんでした。
ROM専が多いのは仕方ないとは言え、積極的な発言は、例のクラウドファンディングのリターンの件から着実に増えていったのも印象的です。

2018年XX月:ブログの寄稿をしてもらう

筆者が書くコンテンツは当たり障りないものであり、少し変化がほしかったのと、せっかくコミュニティがあるのだからアウトプットの機会を増やそうと思って提案したのが当サイトの寄稿システムである。

代表的な寄稿記事には以下があります。

最初は個人的に声をかけていたが、11月に入りコンテンツの幅を増やしたいという思惑もあり、「アドベントカレンダー」を企画しました。

【アドベントカレンダーとは】
元々はクリスマスまでの日数をカウントダウンするために使われていたカレンダーで、12月1日からはじまり、25個ある「窓」を毎日1つずつ開けて中に入っている小さなお菓子やプレゼントを楽しむものです。
当サイトにおけるアドベントカレンダーは、上記にならい、定められたテーマに従い参加者が持ち回りで自身のブログやサイトに記事を投稿する企画です。

非公式コミュニティのこれから

コミュニティは筆者たちに何をもたらしたでしょうか。
少しでも居心地のいい場所になったでしょうか。
それを判断するのはメンバーですし、筆者が管理者だからといって遠慮することもありません。
去るのもまた自由です。

誰もがフラットな関係を目指して、より情報共有ができ、より交流ができるのが理想です。
2019年1月19日のイベントが終わったあとに失速する可能性はありますが、まだまだやりたいないことがたくさんあるので、このコミュニティがどのような形であれ長く続くことを祈っています。

自由で、手を取り合えるコミュニティになるように、今日も明日も見守る、筆者なのでした。

なお、コミュニティとして現在、1月20日に東京でのオフ会を計画しています。
また、いろんな方面での企画をしているので興味があればSlackに参加してみるといいでしょう。

ありがとうございました。

PR: 非公式の Discord のサーバーをつくりました

気軽にセンチメンタルグラフティの話題をしたり、ちょっと表には出せないようなうわさ話をしたりとセンチにまつわるさまざまな交流ができる Discord のサーバーを作成しました。
参加は以下のボタンから。
ファンも、関係者もどなたもお気軽にご参加ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください